児童生徒会
-
続・地雷撤去支援活動に協力しています
2022年12月14日
前回、地雷撤去の活動に協力するための、準備を進めているとお知らせしました。準備を終え、
地域の皆さんや、近隣の学校にお願いに行ってきた様子をご覧下さい。
持って行くもの、準備完了!
国府小学校訪問
国府小学校訪問
国府小学校では、6年生のみんなの前で「地雷に関するクイズ」をしました。みんな一生懸命考えてくれて、とても楽しい時間になりました。
今年初めて、浜田養護学校の先生方にもお願いに行きました。
初めての場所には、緊張がつきものですが、練習した紙芝居で説明することができました。
国府まちづくりセンターでは、毎年地域の方々にご協力いただいています。ありがとうございます。
国府小学校では委員会活動で、浜田養護学校では高等部の生徒会で、学校全体に呼びかけてくださるそうです。たくさんの方に協力していただくと、とてもうれしいです。どんどん拡がっていくといいなと思っています。
浜田養護学校訪問
国府まちづくりセンター訪問
年賀状や、ハガキなど書くことが減ってきた近頃ですが、もしご家庭で書き損じハガキを見つけられた場合は、ぜひご協力をお願いします!
-
地雷撤去支援活動に協力しています。
2022年11月22日
児童生徒会では、地雷撤去の活動に協力するために、書き損じハガキを回収しています。
今年で、4年目になります!!
今回、児童生徒会では、地雷によって、どんなことが起きるのか?をもう一度みんなで考えました!
そして、地域の皆さんや、近隣の学校にお願いに行くことにしました。
ただいま、ポスターを作ったり、回収箱を作ったりと準備中です。
年賀状や、ハガキなど書くことが減ってきた近頃ですが、もしご家庭で書き損じハガキを見つけられた場合は、ぜひご協力をお願いします!
-
フェスティバルが終わりました。
2022年10月14日
浜ろうフェスティバルが終わりました。
今年は、MV(ミュージックビデオ)を作りました!
タイトルは「イッつ!じょいふる!!」
振り付けを考えて、デコレーションも考えて、全員で踊りまくって、何度も何度も撮影して、完成にこぎ着けました!大変だったけど、楽しかった!!
当日は、島根県立大学の吹奏楽部の生演奏で、会場みんなで踊りました!!
最高におもしろかったです!
-
全校遠足に行ってきました
2022年06月20日
雨がやむかな??
「やんだ~!行くぞ」
と、海浜公園に全校で遠足に行きました。
グループごとにまとまって歩きました。長い長い行列になりました!
草すべりリレー、鬼ごっこ、伝言ゲームなど児童生徒会で考えたレクを楽しみ、おいしいお弁当を食べました。
有機野菜をたっぷり使った遠足弁当です。「バトウのフライが抜群においしかった!」
大人も子どもも1日めいっぱい楽しめたのは、全校遠足のBIG BOSSを先頭に、一人一役で準備をしてくれた児童生徒会のメンバーのお陰です!本当にありがとう。
「どうやったら楽しめるか」「どう伝えたらわかりやすいか」一生懸命に考えました!仲間の「新しい面」も見つけることができました。お互いを「すごいな」と想う事ができました。
本当に楽しい1日でした。雨が上がって、良かったです!
-
ひまわり里親プロジェクトの1年
2022年01月12日
児童生徒会で、取り組んだ一年間を紹介します
4月 「種植え」 道路から見える畑に種を植えました!
「苗作り」 地域の皆さんにも協力していただくために、ひまわりの苗を育てました!
5月 「お願い」 国府まちづくりセンターに、苗を持って行き、お願いしました!
7月 「花が咲いた」 学校の畑に植えたひまわりが咲きました。少しまばらでしたが、みんなで記念撮影をしました。
9月 「種取り」 ひまわりの種を鳥に食べられないように網をかぶせて乾燥します。
10月 「種を選別」 ひまわりの頭から種を取り出し、ごみを取り除きました!
11月 「種を発送」 みんなできれいにした種を箱に詰めて、福島県に送りました。
「お礼が届きました」 福島県の作業所の皆さんからお礼のハガキと、感謝状をいただきました!
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。お陰で2.4キログラムも集まりました。去年の5倍くらい集めることができました!来年も一緒にきれいなひまわりを咲かせましょう!