通級指導教室
-
難聴学級交流会をしました!
2023年01月12日
12月21日水曜日、第2回難聴学級交流会を行いました。
本校幼稚部を修了した4名の子どもたちがやってきました!
はじまりの会
3つのくだもののスリーヒントクイズをしたあと、それを使ってフルーツバスケットをしました。
クイズもゲームも盛り上がりました。
本校小学部6年生児童といっしょに自立活動
その1「あいうえおんがく」
「あ、い、う~えお、かきくけこ~♪」の歌に合わせてダンスをしました。これは6年生児童が浜ろうフェスティバルで発表したものです。ちょっと難しい動きもありましたが、見よう見まねで楽しそうに笑顔で踊っていました。ダンスの締めとなる最後のエアギターでの「ジャジャ~ン」のポーズもかっこよく決まりました。
その2「どっちがすき?」
「犬とねこ」「夏と冬」「ごはんとパン」というように2つの中から、どっちが好きかを選びます。どうしてそれが好きなのかの理由も話します。1人1人好きな理由をしっかり話すことができ、「ねこの方がかわいいよ、犬はほえるしこわいし。」「犬の方がかわいいよ、“お手”とか“ふせ”もするし。」とトークが盛り上がりました。友だちの考えもきくことができる貴重な体験となりました。
お待ちかねの休み時間
全員、体育館へ直行!寒いのなんてへっちゃら。みんなでサッカーをしました。自分はどっちのチーム?どっちにシュートすればいいの?と戸惑う姿も・・・。でも、ボールを蹴り合うことがとにかく楽しいようでした。
ふりかえり
今日の交流会の中で、“自分の1番心にのこった場面”をタブレットで撮影した写真の中から選び、それを見ながら感想を発表しました。写真にあわせて、そのときの様子を思い出しながら、自分の気持ちを交えながらみんなに伝えることができました。全員サッカーの写真を選んでいました。
半年ぶりの再会。みんなの成長した姿を見ることができてうれしかったです。
また会えるのを楽しみにしています☆
☆彡保護者交流会(子どもたちの活動と並行して保護者交流会を実施しています。)
今回の保護者交流会は、昨年同様、幼小部の保護者も一緒に交流しました。本校教員の体験談をもとに、難聴のある子どもの学校生活についてたくさん語り合いました。就学先を考える幼稚部保護者にとってもっとも聞きたいところです。1時間があっという間で、延長しても足りない!!保護者のみなさんの思いがあふれる交流会になりました。
-
難聴学級交流会をしました!
2022年06月27日
6月8日水曜日、第1回難聴学級交流会をしました。
本校幼稚部を卒業した5名の子どもたちが大集結!
本校小学部児童といっしょに自立活動
その1「母音体そう」
「あ・い・う・え・お」とそれぞれポーズをとりながら声を出す体そうです。母音のカードを長く見せると「あ~~~」「う~~~~」、短く見せると「い」「え~」「お」と、とってもいい声が聞こえました。また子どもたちは1人ずつカードを見せる役もしました。
その2「教室紹介」
それぞれの学級の様子が分かる写真(A3サイズに拡大したもの)を見せながら、発表してくれました。野菜を育てていること、教室にどんなものがあるのかなど、どきどきしながらみんなに紹介してくれました。
お待ちかねの休み時間
イチゴつみ、サッカー、ぶらんこ、おにごっこと、やりたいあそびをする中で、自然と他の子どもと一緒にふれあう姿も見られました。幼稚部のお友だちもいっしょにあそびました。
ふりかえり
今回の交流活動の中で、自分の1番心にのこった写真を選び、それを見ながら発表しました。写真にあわせて、そのときの様子を思い出しながら、気もちをこめて伝える姿はかっこよかったです!
またみんなに会えるのを楽しみにしています☆
-
難聴学級交流会
2021年12月23日
12月16日(木)に第2回難聴学級交流会をしました。
本校幼稚部を卒業した4名の子どもたちが半年ぶりに再会しました。
学校に来ると最初はちょっぴり恥ずかしそうにしますが、本校の幼稚部の子どもたちとサッカーをしたり、なわとび大会をしたりとあっという間に溶け込んでいきました。
まずは小学部5・6年生2人のお姉さんたちといっしょに自立活動の学習をしました。1つ目の「はこのなかみは何だろな?」では、それぞれ自分で考えたものを持ってきて順番に隠しました。箱の中に手を入れて、「えぇ~これなに~?」「うわぁ、気持ちわるい~。」「あ!わかった~!」と大盛り上がり☆見ているだけの先生たちにもヒントを考えて伝えてくれました。
2つ目の「手押しずもう」では、最初にYouTubeを見ながら「しこふみ」を10回しました。足が高~く上がるので“おっとっと・・・”と、なりながら準備運動OK!先生チームVS子どもチームで勝負!・・・の前に、順番会議をした後、先生たちにハンデをおねがいする子どもたち。先生たちはつま先立ちでやることに・・・勝っても負けても楽しい時間になりました(ここまでの間、お母さんたちも幼小部の保護者交流があり、お話しが盛り上がったそうです。)
休み時間は体育館でボールを蹴ったり、走り回ったりと仲良く遊ぶことができました。ふり返りでは自分のお気に入りの写真を選んで発表しました。さすがは小学1・2年生!自分の思いをしっかり伝えることができました。
前回6月の交流会のときより、どの子もそれぞれ成長していて、その姿を見ることができてとてもうれしかったです。きっとそれぞれの小学校で先生方やお家の人といっしょにがんばっているんだろうと思います。またパワーアップしたみんなに会えるのを楽しみにしています。