ペンタゴンプロジェクト
-
ペンタゴン給食 ~島根~
2022年06月20日
今年度最初のペンタゴン給食は島根給食でした!
「アゴのかばやき」をいただきました。
ペンタゴンの仲間達は「アゴってなんだろう?」と不思議に思われるかもしれません。
島根県民の皆様ならご存じ、「トビウオ」のことですね。
アゴが大きいから「アゴ」になった説。
アゴが落ちるほど美味しいから「アゴ」になった説。
由来はいろいろな説があるそうです。
島根県では県の魚に選ばれている「アゴ」。
旬の時期に美味しくいただきました!
子どもたちは次のペンタゴン給食も楽しみにしているようです☆
-
ペンタゴンひまわりスタート
2022年06月20日
今年度もペンタゴンプロジェクトの活動を始めています。
まずはペンタゴンひまわり!
旭川聾学校、岡崎聾学校、熊本聾学校、今年度からペンタゴンの仲間入りをした松江ろう学校でもひまわり成長中のようです。
月に1回、各校の記録を交換していきます♪
-
ペンタゴン交流2回目!
2022年02月25日
リモート交流2回目! ~北海道寒さ自慢クイズ大会!!~
2月16日はペンタゴン2回目のリモート交流会でした。
始める前から子ども達がけっこう楽しみにしていて、「続けるって大事だなぁ」などと感じていました。北海道○×クイズでは、
「旭川聾学校のグラウンドでは スキーができる ○か×か」
→正解発表は まさかの中継方式。グラウンドで待つ児童が実際にスキーで滑ってくれました!!「旭川では、タオルを立たせることができる ○か×か」
→これも中継で、児童がタオルを濡らしてブンブン振り回すと・・・ ジャーン!!タオルが凍って立っているではありませんか!!「おお!!」と、リモート上で歓声があがり、大いに盛り上がりました。その他も御当地クイズ「熊本の方言クイズ」「島根の出雲大社クイズ」で子ども達が活躍し、恒例の「○○といえばクイズ」をして楽しみました。
問題 すっぱいくだものといえば・・・
【全校】レモン!!
気持ちが1つになりました。
(実は何回もやっているのですが、正解になったのは今回が初めて! うれしさ爆発です!)今年度の交流はこれで修了になります。ろう学校の世界がぐーんと広がっていくような感覚になるこの活動、
来年も楽しんで!!どんな交流になるか楽しみです!! -
子どもだけでペンタゴン2
2022年02月10日
休憩時間に パソコンだけつなげて、リモート交流やってみた ~with岡崎聾学校~
今回は岡崎聾学校とつながりました。
浜ろうの子どもたちは、少しなれた様子で集まってきて、片手にはホワイトボードがキラリ!
「好きな色はなんですか?」など
お互いに質問をしつつ、向こうからの声が聞こえづらいときはお隣で助け合って(^o^)
手話とホワイトボードを駆使して通じ合っていました。
特にリモートでは手話とホワイトボードが役に立ちます!!
-
子どもたちだけでペンタゴン!
2022年02月10日
休憩時間に パソコンだけつないで リモート交流やってみた ~with熊本聾学校~
最初は・・・シー-ン。。何から、誰から話すのか・・・。
このままこの状況が続くのかと思いきや、急にお互いの自己紹介が始まりました!
そしてそのまま質問タイムへ突入!
教員は少し離れたところにいたので(機材トラブル要員として)様子がはっきりとは分かりませんでしたが、
ときどき笑い声が聞こえてきます! おお!すごい!
「思ったより話せた!」と言ってました。子どもの力恐るべしです。