ペンタゴンプロジェクト
-
今までありがとう!
2023年05月18日
2021年度から始まったペンタゴンプロジェクト。
1年目は5年生1名、6年生1名の2名で参加していました。
2年目は進級した6年生1名で参加していました。
3年目となる今年度、小学部の在籍者がいなくなり、本校はペンタゴンプロジェクトとお別れすることになりました。
2年間のペンタゴン交流で、たくさんの発見や喜びがありました。
「旭川ろう学校の校庭ではスキーができるの!?気温はマイナス!?」
「岡崎ろう学校の『火舞い』って何?こわくないの~?!すごい!」
「熊本ろう学校がじゃんけん大会を2連覇・・・!強いなぁ。」
「松江ろう学校とチーム島根でがんばろう!ズームでも会えてうれしいな。」
「地域によって手話って違うんだね。」
「あげいも、みそかつ、タイピーエン。ペンタゴン給食で初めて食べたけどおいしい!」
・・・と、自分の世界が広がる交流となりました。
先日、本校のペンタゴン卒業生2名のメッセージとともに、今年もひまわりの種を各校に送りました。
2名のメッセージには「ペンタゴン交流が楽しかった!」「大きなひまわりを育ててね!」と書いてありました。
ペンタゴンの仲間たち、今までありがとう!
今年度の交流も盛り上がりますように(^o^)
-
R4年度ペンタゴン交流1回目
2022年12月16日
今年度もペンタゴンプロジェクトに参加している学校がリモートで大集合!
旭川聾学校、岡崎聾学校、松江ろう学校、熊本聾学校と本校の5校で交流をしました。
2年目ということもあり、事前学習の時から「楽しみだな~」と交流への期待も高まっていました。
今回の交流会では、岡崎聾学校から「愛知県4択クイズ」が出題され、参加者ひとりひとりが色カードを挙げて解答しました。
本校児童は、正解してバンザイポーズをしたり、不正解で「むずかしいな~」とつぶやいたり、自信がないけど同じ解答をしている友達も多いから安心…と思ったら不正解でずっこけたりと、画面の向こうの友達と一緒に楽しんでいました。
愛知県の魅力もたくさん知ることができました。
さらに「第2回ペンタゴン全国ろう学校ジャンケン大会」も行われました。
昨年度優勝校の熊本聾学校による優勝杯返還では5校から大きな拍手が!
そして、「さいしょはグー」の合図をきっかけに本校児童の表情は真剣に。
全身全霊の体でジャンケンでした。
優勝はまた熊本聾学校の児童でした!強いですね~。
感想発表では「4択クイズが楽しかったです。またしたいです!」とみんなに伝えることができました。
次回の交流会は2月に計画されています。お楽しみに♪
-
ペンタゴン給食 ~島根~
2022年06月20日
今年度最初のペンタゴン給食は島根給食でした!
「アゴのかばやき」をいただきました。
ペンタゴンの仲間達は「アゴってなんだろう?」と不思議に思われるかもしれません。
島根県民の皆様ならご存じ、「トビウオ」のことですね。
アゴが大きいから「アゴ」になった説。
アゴが落ちるほど美味しいから「アゴ」になった説。
由来はいろいろな説があるそうです。
島根県では県の魚に選ばれている「アゴ」。
旬の時期に美味しくいただきました!
子どもたちは次のペンタゴン給食も楽しみにしているようです☆
-
ペンタゴンひまわりスタート
2022年06月20日
今年度もペンタゴンプロジェクトの活動を始めています。
まずはペンタゴンひまわり!
旭川聾学校、岡崎聾学校、熊本聾学校、今年度からペンタゴンの仲間入りをした松江ろう学校でもひまわり成長中のようです。
月に1回、各校の記録を交換していきます♪
-
ペンタゴン交流2回目!
2022年02月25日
リモート交流2回目! ~北海道寒さ自慢クイズ大会!!~
2月16日はペンタゴン2回目のリモート交流会でした。
始める前から子ども達がけっこう楽しみにしていて、「続けるって大事だなぁ」などと感じていました。北海道○×クイズでは、
「旭川聾学校のグラウンドでは スキーができる ○か×か」
→正解発表は まさかの中継方式。グラウンドで待つ児童が実際にスキーで滑ってくれました!!「旭川では、タオルを立たせることができる ○か×か」
→これも中継で、児童がタオルを濡らしてブンブン振り回すと・・・ ジャーン!!タオルが凍って立っているではありませんか!!「おお!!」と、リモート上で歓声があがり、大いに盛り上がりました。その他も御当地クイズ「熊本の方言クイズ」「島根の出雲大社クイズ」で子ども達が活躍し、恒例の「○○といえばクイズ」をして楽しみました。
問題 すっぱいくだものといえば・・・
【全校】レモン!!
気持ちが1つになりました。
(実は何回もやっているのですが、正解になったのは今回が初めて! うれしさ爆発です!)今年度の交流はこれで修了になります。ろう学校の世界がぐーんと広がっていくような感覚になるこの活動、
来年も楽しんで!!どんな交流になるか楽しみです!!