島根県立浜田ろう学校
×閉じる
浜ろっこBlog
浜ろっこBlog

幼小部の活動

  • 【生徒作成】小学部 ~劇「ミカちゃん物語」をしました!~ 2021年10月15日

    小学部6年生は、総合的な学習の時間でかぼちゃを育てた様子を劇に表しました。

    ミニカボチャだから「ミカちゃん」という名前です。

    自分で台本を考えたり、小道具や衣装を作ったりして大変だったけど、盛り上がる劇にしようと思って頑張りました!

    かぼちゃ1

    幼稚部や小学部5年生にこんな感想を言ってもらいました。

    「面白すぎてもう一回見たいです。」

    「ウリハムシが葉っぱを食べていて面白かったです。」

    「楽しかったです。」

    感想を聞いて、劇をやって良かったなと思いました。

    かぼちゃ2

    かぼちゃがまだたくさん収穫できるので、見てくれた友達にあげました。

    かぼちゃ3

    ※この記事は児童が考えた内容をアップしています(^-^)

  • うきうき!!アクアスランド♪ 2021年10月08日

    スクールバスにのって、アクアスランドに行ってきました。3人一緒に行きたかったのですが、1人お休みでさみしい。。。

    快晴の中、海の碧、森の緑がキラキラするなかで、しっかり身体と心を動かして、大ハッスル。

    アクアス1 アクアス2 アクアス3

    アスレチックの後はどんぐり拾いに虫取り。時間がいくらあっても足りなーい。
    年長さんが、次回は路線バスで行きたいと言っていました。計画しなくっちゃ!!

    アクアス4

  • 小学部 国府小との交流学習 2021年10月04日

    国府小学校3年生と2回目の交流学習をしました。

    交流1 交流2

    「どうやったら一緒に楽しめるか」ということで考え、ドッジボールと伝言ゲームを準備してくれていました。ゆっくり話したり、文字で表したり、文字の色を変えたりなどしながら説明をうけ、少し緊張しながらも楽しい時間が流れました。

    休憩時間には自然と集まり、なにやら楽しそうでした(^O^)

    交流3交流4

  • 幼稚部 ~お月見だんごをつくりました!~ 2021年09月30日

    今年も幼稚部でお月見だんご作りをしました。お月見のお話のパネルシアターを見てから、みんなでおだんごを作りお月様にお供えしました。もちろん自分たちの食べる分も作って、きな粉やみたらしあんをつけて食べましたよ!

    お月見 お月見2

  • 小中合同 ~水朝(スイアサ) 毎週楽しく続けています~ R3.9 2021年09月16日

    小中学部では、毎週水曜日の1時間目の時間を少し使って、合同の自立活動「水朝(スイアサ)」の活動をしています。

    朝一番に体育館に集まり、楽しく体を動かすと、大人も子どももなんとも気持ちのいい一日のスタートをきることができます。

    これまで楽しんだ活動は 「ドッジボール」「卓球」「けいどろ」等々もりだくさんで、先日行った「手押し相撲大会」では、友達を応援しつつ、地味に手で押すだけの活動で大盛り上がりしました。

    そして、楽しむだけでなく、話し合いのトレーニングの場としても意味をもたせています。

    司会の仕方、意見の出し方、賛成意見の出し方、合意の仕方等、テーマをもって一つ一つ学習しています。

    話し合いに必要な型を視覚的に理解し、別の場面でも気軽に使ってほしいと思っています。

    水朝1 水朝2