島根県立浜田ろう学校
×閉じる
浜ろっこBlog

浜ろっこBlog

  • 令和5年度 第1回浜田ろう学校早期教育公開研修会 2023年08月25日

    8月8日に第1回早期教育公開研修会を集合&オンラインのハイブリッド型で開催しました。

    会場には20人弱、オンラインでは23会場を結んで総勢50人の参加がありました。

    講師として、国立特別支援教育総合研究所 研究員の河原麻子先生をお招きし、『きこえにくと見えにくさをあわせ有する子どもの支援~QOLにつながる支援について一緒に考えませんか?~』をテーマにお話いただきました。

                           写真1

    「きこえなさ(きこえにくさ)」と「見えなさ(見えにくさ)」をあわせ有するお子さんのことを「盲ろう児」と言います。河原先生のお話の中で、「盲ろう児」と言われるお子さんの約半数は弱視難聴児であると伺いました。「盲ろう」というと、「身近にそういった子どもはいない」と、限られたお子さんのこととして思ってしまいそうですが、実は「きこえにくい、見えにくい」お子さんは身近にたくさんいることが考えられます。

    講演の中で 盲ろう疑似体験もさせていただきました。体験を通して、「盲ろう児」の置かれている困難さを、参加者がそれぞれに感じることができました。(私は情報のあいまいさからくる大きな不安を感じました。)それぞれに体験で感じた思いを共有したうえで、先生からケースを交えた具体的な支援の仕方についてお話を聞くと、心に響くものが違いました。

                           写真2

    盲ろう児の抱える困難さとして、「コミュニケーション」「移動」「情報入手」の3つがあげられました。子どもの受信・発信の状況(段階)にあわせ、「安心して」「実体験を」「子どもに合った方法で」サポートしていくことの重要性を学びました。あわせて、「時間をかけて1つ1つの経験を丁寧に」体験を積み重ねていくことの重要性を感じながらお話を伺うことができました。

     明日から子どもの見方、かかわり方が変わりそうです!! 

                           写真3

                   ☆第2回の早期教育公開研修会は、

                    12月6日(水)浜田ろう学校 集合開催の予定です。

  • 高3生「手話講座」開催 2023年08月04日

     8月1日(火)、すこやか広場(江津東小)の児童対象の手話講座を高3生が企画しました。

     

    pdfファイル「高3生「手話講座」開催!」をダウンロードする(PDF:440kB)

  • 幼稚部がんばったね会 2023年07月28日

    一学期最終日。『幼稚部がんばったね会』を行いました。

    写真1

    校長先生から一人ずつ『がんばったねメダル』をもらい、みんなとてもうれしそうにメダルを見ていました。

    写真2 写真3

    写真4 写真5

    最後は、お楽しみのかき氷!!

    自分のかき氷を一人ずつ順番に作りました。まずはらいおんぐみ(年長)のお兄さんががんばって作ってくれました。その姿をじっと見つめるりすぐみさん(年少)。『なるほど~。あーやってつくるんだあ』

    写真6 写真7

     

    写真9 写真8

    シロップをかけて完成~!! 自分で作ったかき氷はおいしかったね。

    写真10 写真11

    写真12 写真13

     

  • ひまわり教室グループ活動 2023年07月21日

    乳幼児教育相談『ひまわり教室』のグループ活動をしました。

    2歳児さん2組の参加がありました。初めて一緒に活動する2人でしたが、互いの様子を見て遊びが広がっていく様子がほほえましかったです。

    今回はやすぎこども園園長の福島朗博先生、西部島根医療福祉センター言語聴覚士の嘉納大輔先生も参加してくださり、大いに盛り上がりました。

    写真1  写真2

    写真3

     

    【講師と一緒に保護者交流会】

    子どもたちの横で短時間の交流会をしました。お子さんとのかかわりについていろいろとお話を聞かせていただきました。講師の先生方からいただいたアドバイスから「お母さん、安心して。今のかかわりが良いよ。」と元気がもらえましたね。その間も、子どもたちは時折お母さん方の膝に座ってエネルギーチャージ。母子の素敵なやりとりがここでも見られて幸せな時間になりました。

    写真4  写真5

    写真6

                                       * 最後は福島先生の切り紙を楽しみました♡

     

  • ミニ運動交流会~その5~ 2023年07月18日

    ミニ運動交流会当日の様子3

    閉会式

    写真1

    閉会式後のお弁当タイム

    しゃしん2

    閉会式後、各グループごとにお弁当を食べました。

    ミニ運動交流会とお弁当タイムを合わせて2時間ちょっとでしたが、全校のみんなが楽しく交流できた時間でした。

    4月から準備を重ねた生徒会のみなさんお疲れ様でした。