島根県立浜田ろう学校
×閉じる
浜ろっこBlog

浜ろっこBlog

  • 令和5年度 第2回浜田ろう学校早期教育公開研修会 2023年12月14日

    12月6日に第2回早期教育公開研修会を4年ぶりに1日の日程で開催することができました。午前中は本校幼稚部幼児や乳幼児教育相談を利用している幼児の在籍園の方などに限定し、午後の研修からは広く参加を募りました。午前の部は11名、午後の部は約50名の参加がありました!!

    写真1

    【午前の部】 

    難聴疑似体験をとおして「乳幼児期のきこえ」について考え、きこえない、きこえにくい体験から感じたことをみんなで共有することができました。

    また、本校の幼稚部の保育実践についてご紹介し、グループに分かれて日々の悩みを相談しあい、それぞれの園の実践から学びあうことができました。

    写真2

    【午後の部】

    ごうばら耳鼻咽喉科 院長 郷原良治先生 「子どものための耳鼻科の基礎知識~耳を中心に」

     ≪アンケートから≫

    ・耳の仕組み、中耳炎になる仕組みについて、病院の先生から聞くことができ、勉強になった。

    ・保護者さんに受診を勧める際の迷いが払拭されました。

    ・幼児期の中耳炎罹患の多さに少し驚きました。

    写真3

    西部島根医療福祉センター 言語聴覚士 嘉納大輔先生 「幼児のことばの育ちと発音」

     ≪アンケートから≫ 

    ・ことばの遅れがある子には、周りのサポートで伸びることが改め  てわかり、保育士の大切な役割でもあるな、と感じた。

    ・ことばを発するための土台づくりの大切さを改めて感じました。 先生が実践なさって良かったものを紹介していただき、すぐにでも取り入れようと思いました。

    写真4

     

    *ミニ情報『一側性難聴・軽・中等度難聴の理解』と題して、「きこえているから大丈夫」と思われがちなお子さんの置かれている状況や大きな影響を及ぼす周囲の大人のかかわり方など情報提供もさせていただきました。

     

    ☆来年度も夏季、冬季に早期教育公開研修会を実施する予定です。 

  • 幼稚部あきまつり 2023年12月01日

    11月28日に幼稚部であきまつりをしました。

    まずは、おみこし。わっしょい、わっしょい!

    りす組さんにはお少し重いおみこしですが、3人で力を合わせて担ぎました。

    らいおん組さんが「力持ちだよ!」と後ろを支えてくれて、とても頼もしいです。

    写真1

     

    おひねりをもらいました♪

    写真2

    そして、太鼓の発表をしました。

    大きく響く音を体全体で感じました。

    写真3

    最後は、自分たちで作った魚やさおを使って、魚釣り屋さんを開きました。

    「いらっしゃい、いらっしゃい!」と元気な声が聞こえると、お客さんが集まってきました。

    写真4

    大きな魚を釣ってほしい。

    たくさんの魚を釣ってほしい。

    自分が作った魚を釣ってほしい。

    そんな気持ちで「がんばれ、がんばれ!」とお客さんを応援していました。

    写真5

    お客さんから「ありがとう!楽しかったよ!」と言われて、大満足の幼児たちでした。

    写真6

     

  • 【生徒会活動~ひまわりプロジェクト フーフー編~】 2023年11月08日

    生徒会活動「ひまわりプロジェクト 続編」です。

    今回はひまわりの殻を取り除く作業をしました。手のひらにすくって、息を出して殻だけを飛ばす作業です。

    時間の限りひたすら「フーフー」しました。

    写真1

     

    強く息を吹きすぎすると種まで飛んでしまいます。

    加減が意外に難しいのです。

    写真2

    写真3

     

    種の準備が整い次第、福島へ発送します。

  • アクアスに行ったよ ~水族館を作ろう!~ 2023年10月25日

    秋の親子遠足でアクアスに行きました。

    写真1

    コブダイやイワシ、ペンギンなど、いろいろな生き物を見ました。

     

    写真2 写真3

    写真4 写真5

    今後、るんるんタイムでは、身近にあるものを使って海の生き物を作り、水族館を作っていきます。

    どんな水族館ができるかな? お楽しみに!

     

    この箱を使おう!

    写真6

    ペンギンを作ったよ!

    写真7

     

    イカを作ろう!

    写真8

    何を作っているの?

    写真9

     

    ペンギンのお父さんを作ったよ。

    写真10

  • 【生徒会活動~ひまわりプロジェクト ボリボリ編~】 2023年10月13日

    「生徒会活動ひまわりプロジェクト」の続報です。夏に植えたひまわりの種を収穫しました。

    今回は種子を取り出すため生徒6人+教員でひたすら「ボリボリ」する「ボリボリタイム」を行いました。

    写真1

    写真2

    写真3

    ボリボリするときにとげが刺さって、手袋が破れたりします。

    ある生徒がガムテープで指の部分を補強する工夫をしました。

    それを他の生徒が見てほぼ全員が真似をしました。

    まだ、殻が混ざった状態なので次回は殻を取り除く「フーフータイム」です。