-
感謝の気持ちを伝える会(卓球部)
2021年11月15日
浜田ろう学校卓球部では、週末になると、浜田市内の社会人卓球チームや本校卒業生が浜田ろう学校体育館に集い、共に練習を行っています。
11月14日には、高等部3年生の部活動の締めくくりとして、今まで練習等でお世話になった社会人卓球チームのみなさんや本校卒業生に『感謝の気持ちを伝える会』を行い、交流を深めました。
会では、当日抽選で決めたダブルスでトーナメント形式の大会を行ったり、高等部3年生の部活動想い出ビデオを見たり、感謝のメッセージを伝えたりしました。
また、石見ケーブルビジョンにも取材に来ていただき、後日、この会の様子が放映されました。 -
小・中・高 避難所体験 ~自分で考えて行動できる人になろう~
2021年11月15日
11月14日(水)に、避難所体験を行いました。この日は浜田市役所の防災安全課から松島さん、そして地域の防災士の山本さんと渡邊さんにご協力いただき、浜田市が実際に使う避難用具をお借りして実施することができました。
- 避難所ってな~に?(避難所の基本的な情報を確認)
- 避難所をつくろう!(実際に体育館に入れる部屋や段ボールベッドをつくる) → 部屋に入ってみよう!
- 避難所に何をもっていく?
- 防災士山本さんの話
このような流れで学習しました。以下児童生徒の感想です。
・初めて土砂災害の避難所体験をしました。ダンボールベッドのはこを24個も作るのでおどろきました。ベッドに寝ると、気持ちよかったです。知らなかったことが知れて良かったです。
・初めて避難所体験をして、トイレの使い方を知ることができ、仕組みもよく分かった。ダンボールベッドの寝心地が良かったけれど、お年寄りの方や、床よりもベッドがよいという方が使うことを初めて知った。部屋はみんなで協力して作るとどんどんできるなと思った。
・避難所体験をしてみて、災害の時、みんなで協力して部屋を作りたいです。いつでも避難ができるようにしたいです。
・最初は2部屋かなと思ったら4部屋になってびっくりしました。部屋に入ったら思ったより狭くありませんでした。避難所を作るときはみんなが協力することが大切だと思いました。
-
幼稚部 さかなつりに いったよ♪
2021年11月05日
学校から歩いて30分!!畳ケ浦に釣りに行ってきました。
投げる姿がすてきでしょ♡
協力して水をくもう!
釣果は全部で11匹!!
2匹逃がして、9匹もって帰って食べました~
きゃ~ さかながこわい~!
つり名人の先生に教えてもらって、幼稚部初の釣り体験です。
釣り竿を投げるのが楽しい、しかも、たくさん釣れたからもっと楽しい。快晴の中、みんなで釣りを楽しむことができました。 -
ある日の給食メニュー ~10月の給食から~
2021年11月01日
ペンタゴン給食(北海道)
~あげいも~
江津清和養護学校の生徒が考案した献立
テーマ「美食」
全粒粉パン
牛乳
マカロニサラダ
白味噌スープ
梨のヨーグルト和え
-
ペンタゴン給食2 「あげいも(旭川聾学校より)」
2021年10月29日
ペンタゴン給食第2段! 10月20日は旭川聾学校オススメ「あげいも」登場の日、こどもたちは「あげいも」ってどんなだろう? と、楽しみにしていました。 ↓感想です(^O^)
- 私は初めてあげいもを食べました、感動するぐらいとてもおいしかったです。家でも作って食べてみたいです。ありがとうございました。
- ケチャップをかけたかったです。中のいもはホクホクして美味しかったです。またたべたいと思いました。
- 初めてあげいもを食べてみて、食感がカリッ、フワッとしていておいしかったです。
- おいしかったです。イモがやわらかい。
- 「あげいも」だから、ただいもが揚げてあるのかなと思っていたら、甘い衣がついていて、揚げてあり、私が想像していたものと違っていて、初めて食べました。中がホクホクで、いもの甘みと衣のサクサクと、フワフワが、とてもおいしかったです。おいしくて、おかわりもしました。何個でも食べられるなと思いました。
- あげいもを食べて、とてもおいしかったです。素敵なデザートだと思いました。北海道に行って、あげいもを買って食べたいと思います。